日本語表記!!

イロイロ怪しいサイト巡りをしていたらここから以下の様な文章の引用を発見。で、無駄話。

おおくの「にほんじん」は、「にほんごは かんじ ぬきでは かけない」と おもいこんでいる。だから、このような かんじを つかわない ぶんしょうを バカに する ひとが おおい。

そもそも、はなしことばが、かんじ ぬきで なりたっている からには、かきことばでも、かんじの たすけを かりる ひつようは どこにも ない。たしかに、にほんごには、おなじおとの かんじごが たくさん ある。しかし、それは「かんじを みれば わかる」という たいどが うみだした もの である。もし、かんじを つかわないと わかりにくい ばあいが あるなら、そのときは かんじを つかえば いい。なにより、そういった まぎらわしい ことばは、つかわない ほうが もっといい。

おそらく、たくさんの「にほんじん」は かんじを、「ひょうい もじ」だと かんがえている。しかし、かんじを「ひょうい もじ」と よびはじめたのは、ちゅうごくごや、にほんごの ちしきに とぼしい ヨーロッパじん だった。ことばの いみは はなしことばに ゆらいする もので、かんじ そのものに いみが あるの ではない。

また、かんじを まぜた ほうが はやく よめる という かんがえにも かがくてき・こんきょが ない。それは、なれから くる ものに すぎない。

おおくの ひとは、げんごと もじとは、きりはなせない ものだと かんがえている。しかし、だれでも、てんじで かかれた にほんごも、おなじく にほんご である ことは みとめる だろう。

たしかに、にほんのことばは「かんじ」をつかわなくてもきちんとつたわるはずだ。うえのぶんしょうは、いわゆる「わかちがき」をしているが、ひらがなをつらつらつらねたぶんしょうをただだらだらとよみあげただけでも、なんとかいみはつたわる。
ことに、いまのにほんでは「げんぶんいっちたい」という、はなしことばにちかいことばを、かくときにももちいているのでなおさらだ。


ただ、「かんじ」が「ひょういもじではない」というかんがえはどうだろうか。そもそも「かんじ」はことばのいみをあらわしたしるしだ。だからどのようにそれをよむのかはときとばあいによる。からくにのことばは、はなしことばのなかの「たんご」それぞれにそれをあらわす「えじるし」をきめて、それをくみあわせてかきもじとしている。だからおなじ「かんじ」をつかっていても、きたのひととみなみのひとではよみかたがまったくちがう。むしろ、「ひょういもじ」である「かんじ」をつくったことによって、まったくはなしことばのちがうひとのあいだでいみのつうじるぶんしょうをやりとりできるようになったのだとおもう。


そして「かんじ」が「ひょういもじ」であるがゆえに、「かんじをまぜたほうがはやくよめる」ということがなりたつのだ。なぜなら「かんじまじりぶん」は「いみをあらわすきごうのあつまり」なので、「おとのならび」であるひらがなだけの「ぶんしょう」よりもいちどあたまのなかで「たんご」のいみをさがさずにすむからひとてますくないのだ。
ぎゃくに、そうやっててまをはぶいたよみかたができるので「ながしよみ」をされてしまうというもんだいもある。よく「テレビよりラジオのほうがあたまにのこる」といわれるのは、ラジオではきいたことばをいちいちあたまのなかでくみなおすために「りかいがふかまる」からなのだそうだ。


基本的に日本語は仮名書きがメインで、その仮名に近似した意味の漢字を充てるという構造になっている。だから古文は仮名書きのみでも意味がわかる*1。で、漢字でしか表現しにくい言葉は基本的には「外来語」なのだが、後に漢癖共が新造語も漢字でやりやがったので実際問題漢字を使わないと不都合な状態になってしまった。そしてそんな非国民的語彙に慣れ親しんでしまった我々は、もう元に戻れないのかもしれない。

*1:逆に候文なんて仮名書きにしてもらわんんと意味が判らん